以前エリオット波動の基礎①~④でおおよその理論はまとめれたと考えていましたが、
過去の日経平均チャート分析を行ったときに、基本原理とは異なる特殊な波動の形としてとらえなければ、波を一つ一つ数えていく上で辻褄が合わないことがありました。
今回の記事でそれらを紹介したいと思います。また恐らく今回書くこと以外にも、エリオット波動としての「変形例」は多数存在すると思われますので、必要に応じて本記事に追加していきます。
フェイラー
以下にフェイラーとなった推進波の概略図を示します。
図を見ると明らかなように、3波の頂点を5波の頂点が下回って終了しています。これをフェイラーと呼び、エリオット波動において特殊な形として許されるようです。
過去チャート分析を行っていた時に、一度だけこの形になっているのではないか?という波形に出くわしました。というよりもフェイラーになっていると判断しなければ、その後のエリオット波動分析が上手くいかないからそう判断したとも言えるかもしれません。
(スーパーサイクル2波の下落中の最後のサイクルC波でフェイラーと判断しました。詳しくはこちらの記事です)
もっと時間規模の小さな波動をカウントすれば、もっとフェイラーと出くわすかもしれませんが、私がこれまで見たのは今のところ一度だけです。
それだけフェイラーになる確率は低いと判断出来そうです。
これが高頻度で起こってしまうと、推進波の最後の5波動目の波がどこで終了するかさっぱり分からなくなるので、稀に起こってくれなくては困ってしまいます。
ダブルスリー
エリオット波動の各波動において、2波、4波、A波、B波の言わゆる調整波において、たまにダブルスリーと言われる波動の形が現れるようです。以下に概略図を示します。
上図のようにダブルスリーとは、3波動で構成される調整波(ジグザグまたはフラット)がX波と言われる3波動で構成される波を一つ介して、二つ連続で生じた波動を表します。
要するに3波動が3つ連続して続くことになります。
上の図は、最初の3波動がジグザグで後ろの3波動がフラットのイメージで書いてみました。
更にダブルスリーの変形例として、トリプルスリーとなる場合もあるみたいです。
これは結果的に3波動が5つ連続して続きます。
これまでに、5つの重ならない波で構成される推進派は一方向に勢いのある波動となるが、これに対して3波動(調整波)は勢いがなく方向性が見えにくい波動であるとしてきました。
それがダブルスリーでは3つ、トリプルスリーでは5つ連続して起こるということですから、とにかく方向性が見えない行ったり来たりする波動ということになりそうです。
つまり一般的に「レンジ」と言われているやつではないでしょうか。
過去チャート分析では、スーパーサイクル2波自体がダブルスリーであると判断して波動を数えていきました。
スーパーサイクル2波は、一番初めのサイクルA波の下落はすさまじかったですが、その後はだらだら行ったり来たりしつつ、徐々に下げていくという波動であると感じたからです。
実践的には、ダブルスリーかもしれないなと感じたら、順張りで攻めるのはやめて、明らかにレンジをブレイクして次の推進波が始まったと判断した場合に、順張りで攻めるのが良いのではと考えられます。
エクステンション
以下にエクステンションの概略図を示します。
言葉の通りで、推進波の1,3,5波動のどれかが延長して続くことをエクステンションといいます。上の図ではエクステンションした5波の中に、1、3波と同じ時間規模の推進波がもう1セット入っているようなイメージではないかと捉えています。
一般的には1波はエクステンションする可能性は低く、3、5波のどちらかが延長する場合が多いのと、3,5波の両方ともがエクステンションする可能性は低いとのことです。
まだエリオット波動を深く理解していないからかもしれませんが、このエクステンションについてはあまり気にしなくてもよいのではと考えています。
波動を実際に数えていくと、1,3,5波に関してどれかが極端に長く伸びるということはよくある事のように感じています。
先日(2016年11月~12月)のトランプラリーにおいて小さな調整波を交えつつ、延々と上昇波動が続いていきましたが、これは3、5波のどっちかがエクステンションしたんでしょう。
波が延長してるのかなと感じると、無理な逆張りは絶対にしてはいけないです。私はトランプラリーで全財産をなくして、最後の最後でドテンしてさらに絶望的な状況になってしまいました。
自分で特殊な例と題名しましたが、エクステンションは全然特殊ではなく、よく起こり得るものです。
まとめ
①フェイラとは5つの重ならない推進波において、5つめの波のトップが、3つ目の波のトップを超えずに終了する事。起こる確率は非常に低いと考えられる。
②ダブルスリー、トリプルスリーはX波と言われる調整波を挟んで、3波動が2つ、もしくは3つ連続して続く事。だらだらと波が行ったり来たりするレンジにおいてよく観測されるらしい。
③エクステンションとは推進波の1、3、5波のうちのいずれかの時間規模が大きく、波が延長していくものだと考えられる。逆張りしたら丸焼けになるので危険です。