ここまで①~③に分けてエリオット波動の基礎を書いてきました。
自分の中で頭では何となく理解していたつもりでしたが、いざ書こうとすると混乱するばかりでした。やはり「書く」ということは読んで理解する事とは違うんですね。
最後にエリオット波動の基礎④では、③でも触れましたがややこしい調整波について書いていきます。
調整波は、ジグザグ、フラット、トライアングルの3種類に分けられます。
調整波の特徴をざっくり言えば、推進波と違って一方向に動くばかりではなく、逆方向にも結構動く・・・上下に行ったり来たりするというイメージです。
ジグザグ
ジグザグの一般的な図を以下の図1に示します。
図1 ジグザグ
ジグザグは、A:5波動 ー B:3波動 ー C:5波動 の3波動で構成されます。
他の調整波(フラット、トライアングル)と比べると、A~C波の全体で見ると、5波動で構成される波が2個(A波、C波)あるため比較的一方向に動く傾向にあるようです。
したがって調整波といえども、順張りでポジションをとり、C波の終点まで出来るだけ我慢してポジションを引っ張ることが有効ではないかと考えています。
フラット
フラットは、A:3波動 ー B:3波動 ー C:5波動 の3波動で構成されます。
ジグザグと異なり、A波が3波動になっている事とC波が終着点がいかようになっても許容されるため、上下に行ったり来たりするという、調整波の特徴が強く出ている波動であると考えられます。
さらにフラットには2種類あり、それぞれが「フラット」、
「エクスパンディットフラット」と呼ばれています。
フラットのイメージ図を以下の図2に示します。
図2 フラット
このようにB波がA波の始点と同じくらいまで戻しています。
ただしA波の始点を上回ってはいけません。
C波の終着点に関しては、A波の終着点に対して越えても越えなくてもどちらでもよいそうです。(図ではA波の終着点をやや越えて終了しています)
一方A波の始点を上回る波形となるのがエクスパンディットフラットです。
図3 エクスパンディットフラット
上図のように、B波がA波の始点を上回っています。どこまでも上回っても良いかというとそうではないようで・・・厳密なルールはないようですが定量感はこれから調べていきます。
個人的にはこのエクスパンディットフラットがエリオット波動の中で一番ややこしいと思っています。
当然A波の前は、5波の推進波があったはずで、B波がA波の始点を超えられると、
「あれ・・終わったと思ったけど、5波は継続中なの?」
と迷ってしまい、右往左往してしまいそうです。
一方で、フラットは上下に行ったり来たりするため
「この行ったり来たり感からすると、5波の推進波はすでに終わっていて、フラットで調整しているのかな?」
と判断できるかもしれません。センスが要求されそうですが。
トライアングル
最後にトライアングルです。トライアングルに関しては調べていくとたくさんの種類があるようで・・・
全て活用できそうにないし、混乱しそうだったのでとりあえずはシンプルに以下の1種類で考えようと思います。
これから実際に波動を数えていく中で、必要に応じて見直していければと考えています。
トライアングルはそれぞれが3波動で構成される波がA、B、C、D、E波と、文字通り三角形を描くように、行ったり来たりするものです。
「こんなにきれいに三角形になるものなの?」
と疑問に思いますが、過去の波形を見てみると、意外ときれいな三角形になっている場合が多かったです。
ただし図を見てもらえれば分かると思いますが、C波が終了してD波が開始するくらいまでは、フラットとほとんど変わらないため、見分けがつかないです。
したがってC波がA波の終点を超えていけば、フラット
C波の勢いが感じられず、しばらく行ったり来たりするようであれば、トライアングル
というように見分けるのかなと考えています。そんなに上手くいくとも思えませんが・・・
しかしながら難しいとあきらめてはいけません。
トライアングルはエリオット波動において波を数えていく上でも、戦略的にも最も重要ではないかと考えられます。
一つ目の理由は、トライアングルは4波またはB波にしか現れないからです。
本当に2波やA波には現れないのかという疑問、迷いはあるのですが・・・、逆に現れてしまうと波動を数えるなんて不可能だと思うので、
今一度思い込むことにしました。
例えば、現在が1~5波の推進波かと考えているときに、これが現れてくれたら間違いなく4波になるわけで、
トライアングルの手前は3波、後ろには5波が待っていると整理できます。
また調整波においても、B波と決めつけれるわけですから、その前はA波で、後ろにはC波が待っていると理解できます。
二つ目の理由は、トライアングルの直後の波(5波またはC波)は値幅、勢いが大きくなりやすい傾向にあるからです。
したがって、トライアングルの終点で直前の波と同じ方向に順張りのポジションをとれば、大きく利益が上げられそうです。
さすがに毎回そうなるとは思えませんが。
「だったらひたすらトライアングルを待っていればいいんじゃないの?」
・・・ポジポジ病の人(私)には難しい話です。
いずれにせよエリオット波動において、トライアングルを見つけるという作業は重要だと考えられます。
まとめ
最後にまとめです。今回はエリオット波動において難しいけど、重要な調整波に関して調べて書いてみました。
①ジグザグ・・・A:5波動 ー B:3波動 ー C:5波動 の3波動で構成される。調整波の中では比較的、一方向に動きやすい傾向にある。
②フラット・・・A:3波動 ー B:3波動 ー C:5波動 の3波動で構成される。フラット、エクスパンディットフラット2種類ある。
上下に行ったり来たりする傾向にある。
③トライアングル・・・3波動で構成される波がA、B、C、D、E波と5回続き、三角形のように波を描く。4波、B波にしか現れず、トライアングルの直後は値幅、勢いの強い波が出やすい傾向にある。
これまでエリオット波動の基礎として①~④の4回に分けて記述し、だいぶ知識を整理できました。
ではこれでエリオット波動が使いこなせるか・・・というとそんなことはありません。
これまでもブログを参考にさせてもらったり、掲示板を参考にさせてもらったり、頭の中で考えたり、自分でもエクセルでちょこっと書いてみたりしましたが、すべて途中で分からなくなってあきらめてきました。
今回はどこまで頑張れるか分かりませんが、現在進行形で自分の考えをまとめていきたいと思います。
次からは、より実践的に波動をどう数えていくか、または実際の日経平均の波動について考えていきます。